宮古島×慶應理工× IT

現役大学生が日々の学びを気ままに配信

【卒業】はてなブログPro今までありがとう!!

【卒業】はてなブログPro今までありがとう!!

さて、とうとう今日を持ってはてなブログProが解約となりました。

これまで読んでいただいた読者の皆様、本当にありがとうございました🙇‍♂️

 

参考までに僕がはてなブログを運用する上で、失敗したことや成功したことなどをまとめた記事がありますので、最後にそちらをご紹介したいと思います。

 

www.yonaha.info

 

www.yonaha.info

 

www.yonaha.info

 

www.yonaha.info

 

www.yonaha.info

 

 

以上です!何か一つでもためになれば幸いです

 

 

これまで2ヶ月間、短い間でしたがお世話になりました。

はてなブログは初心者には最高の環境です。

僕がブログを楽しいと思えたのもはてなブログのおかげです。

今はWord Pressへと移行しましたが、これまでの読者の皆様には感謝しかありません。

本当にありがとうございました。

【登録者220人→0人】はてなブログからWordpress(ワードプレス)へ移行します【ConoHa WING】

f:id:tomtyan:20200429133149j:plain

はじめに

タイトルにもある通り「はてなブログからWord Pressへ移行する」ことを決めました。

具体的な日程としては今週末を予定しているのですが、事前に移行の方法を調べてみたのでそちらも合わせてご紹介します。

はてなブログからWordpress(ワードプレス)へ移行する3つの理由

私はブログ開設当初より「最終的にはWord Pressでブログを書きたい」と考えていたのですが、今回はその理由について軽くお話ししたいと思います。

私がはてなブログからWord Pressへ移行する理由は以下の3つです。

  1. ブログを長期的に運用したい
  2. ブログのデザインをこだわりたい
  3. ルールに縛られず自由な発言がしたい

>1.ブログを長期的に運用したい

はてなブログには「株式会社はてなが潰れたら全ての記事が消滅する」というリスクがあります。

一つのプラットフォームにのみ依存するというのはとても危険で、「その会社の業績次第で自分のブログが消える」「急な規約改定にも全て対応しなければならない」という事実を決して甘くみてはいけません。。

またWord Pressへの移行作業は記事数が多いほど大変になるので、長期的な視点でみても「なるべく記事数が少ない今のうちに移行した方が良い」と思いました。

 

 

>2.ブログのデザインをこだわりたい

はてなブログProを利用して感じたことなのですが、はてなブログはWord Pressに比べてカスタマイズ性が劣っています。

なので「ブログのデザインをこだわりたい」という人は早めにWord Pressへ移行した方が良いです。(逆にこだわりがなければ、はてなブログは管理が楽なので継続でも良い)

またWord Pressにはデザイン面以外でも様々な機能が簡単に実装できる「プラグイン機能」というものがあり、めちゃめちゃ便利なのでオススメです。(会社のブログで結構使ってますw)

 

>3.ルールに縛られず自由な発言がしたい

はてなブログは謎にルールが厳しいところがあり、ごくまれに「垢BANされた(=アカウントが削除された)」という記事を見かけます。

やはり一つの企業が管理している分、規制が厳しいのは仕方のないことですが「ルールに縛られず自由な発言がしたい」という方はWord Pressへ移行した方が良いと言えるでしょう。 

Word Press(ワードプレス)へ移行したい人が知っていた方が良いこと

  1. 独自ドメインを利用していないのであれば引き継ぎはできない
  2. リライトした(=書き直した)記事はリンクが変わることがある
  3. URLに日本語が23字以上含まれるものは強制変更される

ちなみにWord Pressへ移行しない人も「URL編集は絶対に行わない方が良い」です。

【注意】はてなブログでURL編集はデメリットしかないです。 - 宮古島×慶應理工× IT

参考程度に私がWord Pressで利用するサーバーとテーマをお伝えすると、

サーバー:「Conoha WING(コノハ ウィング)」

テーマ:「Cocoon(コクーン)」

です。

 

サーバー

「Conoha WING」は有名企業のGMOが2018年に発表したかなり最新の「レンタルサーバー」です。

実績面で言えば「X Server(エックスサーバー)」には敵いませんが、「実行速度」「使いやすさ」の面でX Serverの牙城を崩し、今ではブログ界を圧巻するまでに成長しました。

実行速度が速いのでSEO的にも有利で、これからガチでブログを運用したいという方だけでなく、私のように趣味で定期的に運用したいという方にもオススメです。  

超初心者向け!はてなブログからワードプレスへの簡単移行手順解説(conoHaWING使用) | はたらくパパンツ

 

テーマ

Coccon」は2018年に登場した、Word Press界の風雲児です。

無料テーマであるにも関わらず「デザイン性」「機能性」「カスタマイズ性」がとても充実しており、私のように趣味でブログを運用したい人にとってはめちゃめちゃ最強です。

下手な有料テーマを購入するより、Cocoonで運用した方が絶対に良いです!

 

まとめ

Word Pressになっても応援お願いします!

いかがでしたでしょうか。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

【慶應理工】追加履修の時期と確認方法【日吉・矢上キャンパス】

慶應義塾矢上キャンパス店様|セブン‐イレブン~近くて便利~

はじめに

おはようございます!

先ほど慶應の履修結果がkeio.jpの「授業支援」にアップされましたね、、

(時間割に授業が表示されていれば抽選に受かったということです)

なんと私は抽選で2科目(5科目中)落ちてしまいました。トホホ

そこで今回は慶應の追加履修に関する情報をシェアしたいと思います。

【慶應】追加履修の時期と確認方法

履修に関するスケジュールは学部によって異なりますが、特に重要なものは以下の5つです。

時期

履修申告期間:「4/16 12:30〜4/27 11:00

履修申告結果発表:「4/28 9:00

授業開始:「4/30

履修追加期間(追加のみ可):「5/1 9:00〜5/4 11:00

履修申告科目修正期間:「5/11 9:00〜5/13 16:45

※情報は2020年のもので、コロナの影響もあり授業開始日がズレております。

詳しい情報は履修関連スケジュールを参考にしてください。

確認方法

自分の履修結果:学事WEBシステム 

(履修の確認も追加履修も全て学事WEBシステムで完結)

定員割れした授業:

履修調整結果発表(日吉)、履修調整結果発表(矢上)

どのように授業を選べば良いかわからない〜という方は、こちらのサイトを参考にしてみて下さい。

【慶應理工】履修の組み方を0から丁寧に解説〜実際に時間割を作ってみた〜 - 宮古島×慶應理工× IT

まとめ

追加履修できるのは2,3日しかないから忘れちゃダメ

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

人を動かす文章を書くためのテクニック13選【ブログで収益化を目指す】

伝えて動かす!WEBライティングの教科書

はじめに

今回は前回に続き「伝えて動かす!WEBライティングの教科書」という本の一部をご紹介します。

ここでのポイントは「文章を通し読者を行動へと促すこと」を指し、収益化を目指すブロガーにとっては必須のスキルとも言えるでしょう。(Ex.会員制有料サイトへの誘導、特定ブランド品の購入など)

このスキルを身につけて私も底辺ブロガーから脱却したいところです、、!w

では早速みていきましょー!!

人を動かす文章を書くためのテクニック13選【ブログで収益化を目指す】

信頼度を上げる4つのテクニック> 

  1. 主張の一貫性
  2. 主張をしたら理由を述べる
  3. 権威性
  4. デメリットを伝える 

共感度&親近感を得る3つのテクニック

  1. 読み手にフォーカスを当てる
  2. 読み手との共通点を探す
  3. 弱み・人間味を見せる

価値を伝える6つのテクニック

  1. フレーミング効果
  2. アンカリング効果
  3. イエス・セット
  4. たとえ話
  5. イメージさせる
  6. 相手の価値観を尊重する

 

信頼度を上げる4つのテクニック

>1.主張の一貫性

読者から信頼を得る上で「主張の一貫性」はとても重要です。

例えば、昨日まで「はてなブログはコミュニティ間の繋がりがあって最強だ!」なんて言っていた人が、今日になって「Word Pressこそブログ界の王者であり最強だ!」なんて言っていたらアウトですよね。

 

>2.主張をしたら理由を述べる

何か自分が主張した時、その後に必ず「理由を述べる」必要があります。

例えば、「はてなブログはコミュニティ間の繋がりがあって最強だ!」という主張を伝えたいのであれば、その後に「なぜならWord Pressにはない"登録者機能"が装備されているからだ」「グループ機能で似た志向の人と繋がることができるからだ」と付け足すことで説得力が増します。

 

>3.権威性

これは著名人や公式データの「権威性」を借りることで、発言に説得力を持たすことを指します。

例えば、

①最近、Word Pressよりもはてなブログの方が人気のような気がする。

②「Googleの発表によると、ここ数年ではてなブログのユーザー数がWord Pressのユーザー数を追い抜いたそうだ。

という二つの文章では、明らかに②の方が説得力が高いですよね。

 

>4.デメリットを伝える

デメリットを伝える」ということは、この人は「都合の悪いことも隠さない人なんだな」という印象を読者に与え、信頼を獲得することに繋がります。

ただ、ここでは「同時にそれ以上のメリットも伝える」ということが重要です。

例えば、はてなブログの良さを伝えたいとき

①はてなブログってアクセスされやすいから絶対始めた方がいいよ!

はてなブログって規制が少し厳しいけど、登録者機能とかでPV数上がるし、仲良いユーザーとかもできるからやってて楽しいよ!

という二つの文章では、明らかに②の方が説得力があると言えます。

 

共感度&親近感を得る3つのテクニック

>1.読み手にフォーカスを当てる

読み手にフォーカスを当てるというのは「自分語りしない」ということで、具体的には「一人称(僕・私など)を多用しない」ということです。

例えば、

①僕は毎日更新することで開始1ヶ月で150人の登録者を獲得することができました。僕のやり方を真似すればきっと同じ結果が出せるでしょう。そこで、今回は僕が実践したテクニックを全て公開します。

毎日更新を継続すれば開始1ヶ月で登録者150人を獲得できます。それができればあなたの登録者も150人を超えるでしょう。そこで、今回は効率的に毎日更新をする上で必要なテクニックを紹介します。

という二つの文章では、明らかに②の方が説得力が高いですよね。

 

>2.読み手との共通点を探す

読み手との共通点を探す」というのは「自分と読者の距離を縮める」上で効果的なテクニックです。

例えば、はてなブログ初心者向けの記事を書きたいのであれば「私も始めたばかりはブログのアクセスは低いままでしたが〜」などの文を挿入することで、読者が親近感を得ることができます。

 

>3.弱み・人間性を見せる

弱み・人間性を見せる」ということは、ブランド力のある人(or近寄りがたい人)が「読者との距離を縮める」という意味でとても効果的です。

具体例としては、プロのアスリートが「今日はゲームを8時間もしてしまいました、、」とTwitterで呟くことなどが挙げられます。

しかし、このテクニックでは「ブランドに影響しない範囲」で弱み・人間味を見せるという事が大事になってきます。

というのも、WEBサイトのコンサルをしている人が「最近PV数が大幅に減って悩んでいます」なんて呟くのは、その人のブランド力に影響するので控えるようにしましょう。

 

価値を伝える6つのテクニック

>1.フレーミング効果

フレーミング効果とは「同じ内容でも表現方法が異なれば違う印象を与える」という意味で、写真の切り取り方(=framing)で情報の見方が変わるということが語源になっています。

①ブログのPV数が1ヶ月で5倍になりました

→「ブログ開設時からPV数を継続的に伸ばし、1ヶ月で5倍になりました

②はてなブログで毎月3万円稼いだ方法

→「はてなブログを使って、10年間連続で毎月3万円稼いだ方法

③カルシウム0.1g配合

→「カルシウム100mg配合

④5人中1人が受験に失敗しました

→「受験合格率80%

ここでのポイントは「具体性を付け加える」「言い回し・表現を変える」ということです。

 

>2.アンカリング効果

アンカリング効果とは「予め提示された情報が意思決定に強く影響を与える」という意味で、いかだを使って船を固定する(=anchoring)に由来する言葉です。

※元の価格を意識の中で固定させ、その後の思考に影響を及ぼす。

①3980円

→「14000円→3980円

②参加費9800円

→「通常このスキルを身につけるのに3ヶ月はかかるが、こちらの9800円の特別セミナーを受講すると2日で身につけることができます

このように「前振りの段階でオファーの価値を植え付ける」ことで、読者にこの商品(orセミナー)はコスパが良いと思わせることができるのです。

 

>3.イエス・セット

イエス・セットとは「小さなYESを積み重ねてNOと言わせなくする」というものです。

①はてなブログでお小遣いが稼げたら嬉しいですよね?→YES

②HTMLやCSSの勉強を一から始めるとすると正直めんどくさいですよね?→YES

③はてなブログで簡単に稼ぐ方法があったら知ってみたいですよね?→YES

このテクニックは必ずYESを引き出すものなので「相手(=ターゲット)によって質問を変える」ということが重要です。

また立て続けに質問するのではなく「文中のところどころに挿入する」という点にも注意しましょう。

 

>4.たとえ話

たとえ話」は上手に活用することで、とてつもない力を発揮します。

①URLを変えるなら301リダイレクトしなきゃいけないよ

②「URLを変えるのは、インターネット上の住所を変えることと同じだから、設定で違うURLに飛んでも正しく修正されるようにしなきゃダメだよ

たとえ話はその人の表現力・語彙力が試されるので、日々「面白い表現」を探して取り入れていくしかないですね。

 

>5.イメージさせる

イメージさせる」ことはブログ運用においてとても重要です。

①はてなブログで稼ぐのは大変です。

→「はてなブログで稼ぐのは大変なことなのかもしれません。ですが、一年後頑張った先にある未来を想像してみて下さい。

WEBサイトの場合、このように文章で表現するだけでなく「画像・イラスト」などを用いて、視覚的に訴えると成果が出やすいです。

 

>6.相手の価値観を尊重する

人間は押し付けられることを嫌う傾向にあるので「相手の価値観を尊重する」ことは、WEBサイトで成果を出す上でとても重要です。

例えば「ブログで結果を出すにはHTMLやCSSの知識がなくてはいけない」という価値観を持っている人に、「はてなブログを使うと簡単に稼ぐことができますよ」と言っても全く聞く耳を持ってくれません。

しかし、このように言い換えるとどうでしょう。

ブログで結果を出すにはHTMLやCSSの知識でカスタマイズした方が効率が良いと言えますが、はてなブログでは予めカスタマイズ機能が備わっているので初心者でも始める事ができます。

相手の価値観を尊重しているので、聞く耳を持ってもらえそうですね。

 

復習

信頼度を上げる4つのテクニック> 

  1. 主張の一貫性
  2. 主張をしたら理由を述べる
  3. 権威性
  4. デメリットを伝える 

共感度&親近感を得る3つのテクニック

  1. 読み手にフォーカスを当てる
  2. 読み手との共通点を探す
  3. 弱み・人間味を見せる

価値を伝える6つのテクニック

  1. フレーミング効果
  2. アンカリング効果
  3. イエス・セット
  4. たとえ話
  5. イメージさせる
  6. 相手の価値観を尊重する

まとめ

「人を動かす文章を書くのに特別な才能などいらない」

今回は「伝えて動かす!WEBライティングの教科書」の本を参考にしました!

こちらの本は「Kindle Unlimited」コースで無料で読み放題(月額¥980)となっているので、是非気になった方は読んでみて下さい。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

人に伝わる文章を書くためのテクニック10選【初心者ブロガー】

伝えて動かす!WEBライティングの教科書

はじめに

今回は「伝えて動かす!WEBライティングの教科書」という本を読んで、私が学んだ事についてシェアしていきたいと思います。

これまで30~40本の記事を書いてきましたが、私自身文章力があるわけでは無いので「どうすればもっと上手く伝えられるのかな」と悩んできました。

そこでいくつかの書籍を探したところ、こちらの本に出会ったので、皆さんの参考になればと思い筆を執ることにしました。

伝わる文章を書くためのテクニック10選【初心者ブロガー】

  1. 一文の長さでメリハリをつける
  2. 文末でリズムをつける
  3. 体言止めでバリエーションを増やす
  4. 同じ接続詞を連続させない
  5. 接続詞を多用しない
  6. 改行は俯瞰して感じる
  7. 箇条書きでコンパクトに
  8. 会話文で臨場感と感情を出す
  9. 漢字:ひらがな:カタカナの黄金比
  10. 読み手に適切な言葉使い

>1. 一文の長さでメリハリをつける

文章を書く時は常に「一文が適切な長さであるか」を意識します。

①トムは3日前に胸が痛くなった。それは我慢できないものだったので病院へ行った。

→「トムは3日前に発症した胸の痛みが我慢できず、病院へ行った。

②トムは急に胸が痛くなり、それは我慢できないものだったので、何か病気にかかったのでは無いかと思い調べてみたところ、肋間神経痛という神経の痛みである可能性が高かったので、不安になり病院へ行くことにした。

→「トムは急に我慢できない胸の痛みを感じたので原因を調べてみた。すると、肋間神経痛という神経の痛みである可能性があったので病院へ行くことにした。

※実話ですw

文章を「適切な長さに収める」ための訓練としては「自分で声に出して読む(音読)」という方法があります。

 

>2.文末でリズムをつける

ここでのポイントは「3回以上同じ文末を繰り返さない」という事です。 

3回以上同じ文章が続いてしまうと文章が稚拙になります。

①トムです。出身地は宮古島です。現役慶應生です。

→「トムと申します。宮古島出身の現役慶應生です。」 

②私は歯を磨きます。歯磨き粉はクリニカを使っています。クリニカはCMでよく見かけます。

→「私が使っている歯磨き粉は、CMでよく見かけるクリニカです。

 

>3.体言止めでバリエーションを増やす

ですます調が連続し過ぎないように「体言止め」を活用しましょう。

①はてなブログで登録者を増やすために意識したことがあります。それは何があっても毎日更新を続けるということです。

→「はてなブログで登録者を増やすために意識したこと。それは"毎日更新"です。

このように「文章の端端で体言止めを使う」ことはメリハリをつける上で効果的なのですが、使いすぎるとかえって読みにくい文章となってしまうので「ここぞという時にのみ使う」事を心がけましょう。

 

>4.同じ接続詞を連続させない

「しかし・ですが」などの接続詞は、スムーズに会話の流れを変えるのでとても使いやすいのですが「接続詞が連続すると稚拙な文章になる」ので注意が必要です。

①トムはブログを始めようと思った。しかし、ブログの始め方が分からなかった。しかし、はてなブログの存在を知りやってみることにした。

→「トムはブログを始めようと思った。しかし、ブログの始め方が分からなかった。だが、はてなブログの存在を知りやってみることにした。

 

>5.接続詞を多用しない

接続詞を多用すると読みにくい文章となる」のでこちらも注意が必要です。

上でリライトした(=書き直した)文章を再度リライトしてみます。

①トムはブログを始めようと思った。しかし、ブログの始め方が分からなかった。だが、はてなブログの存在を知りやってみることにした。

→「トムはブログを始めようと思ったが、ブログの始め方が分からなかった。しかし、はてなブログの存在を知りやってみることにした。

場合によっては「接続詞をすべて省略した方が良い文章もある」ので、文意が伝わるようにさじ加減を調整しましょう。

 

>6.改行は俯瞰して感じる

ブログやSNSで読みやすい文章を書く上で「改行」は必要不可欠です。

①はてなブログで稼ごうと思ったらGoogle AdSenseなどを始める必要がある。しかし、Word Pressに比べて審査が厳しいだけでなく、規約違反をしたら突然サイトが消えるというリスクがある。私は長期的にブログを運用しようと思っているので、そろそろWord Pressへ移行しようと考えている。移行はなるべく記事数が少ないうちにやった方が良いと聞いたので、できるだけ早めに移行したい。

→「はてなブログで稼ごうと思ったらGoogle AdSenseなどを始める必要がある。しかし、Word Pressに比べて審査が厳しいだけでなく、規約違反をしたら突然サイトが消えるというリスクがある。

私は長期的にブログを運用しようと思っているので、そろそろWord Pressへ移行しようと考えている。移行はなるべく記事数が少ないうちにやった方が良いと聞いたので、できるだけ早めに移行したい。

内容の良し悪しの前に「読者に読んでもらう」という事がWEBサイトの大前提なので、ここを見誤らないようにしましょう。

 

>7.箇条書きでコンパクトに

箇条書きでコンパクトにする」というテクニックはブログ上級者でも頻繁に使います。

①ブログを書く上で重要なテクニックは6つあります。それは「文章にメリハリをつける」「

文末でリズムをつける」「体言止めを使う」「接続詞を連続/多用しない」「改行する」「箇条書きを使う」です。

→「ブログを書く上で重要なテクニックは以下の6つです。

 

  • 文章にメリハリをつける
  • 文末でリズムをつける
  • 体言止めを使う
  • 接続詞を連続/多用しない
  • 改行する
  • 箇条書きを使う

箇条書きで要点が強調されているので、格段に読みやすくなっていますね。

 

>8.会話文で臨場感と感情を出す

会話文には「文章に臨場感が出てイメージしやすくなる」という効果があります。

①「ブログ書いても収益が出ないと落ち込みますよね。しかし、諦めるのはまだ早いです。有名ブロガーでも数年はかかっているので今は継続しましょう。」

→「

Aさん:ブログ全然稼げないんだけど〜もうやめようかな

Bさん:まだ諦めちゃダメだよ!始めたばっかじゃん

         有名ブロガーでも数年はかかってるから今は継続してみよ!

説明口調が多くて堅苦しい文章になっている時は「会話文」を効果的に使い、読み手にイメージさせやすくしましょう。

 

>9.漢字:ひらがな:カタカナの黄金比

漢字:ひらがな:カタカナ=2:7:1」が最もバランスの良く、読みやすいと言われています。

①「私がブログを始めようと思った動機は、知識を発信する事で頭を整理する事が出来るのでは無いかと考えたからである。」(漢字:ひらがな:カタカナ=19:31:3)

→「トムがブログを始めようと思ったきっかけは、知識を外に出すことで頭の中を整理できるのではないかと考えたからである。」(漢字:ひらがな:カタカナ=11:39:5)

毎回、比率を気にする必要はないが「漢字・カタカナが多過ぎないか」を意識してみると良いでしょう。

 

>10.読み手に適切な言葉使い

読み手に適切な言葉使い」というのは、何も難しい言葉を避けるという意味ではありません。

自分のWEBサイトが「誰を対象にしているか」で変わってきます。

①「Google Analyticsというサイト解析ツールを使って、各記事の購入成約率を調べると、インスタ関連の記事が伸びていることが分かった。」

②「GAで各記事のコンバージョン率を調べると、インスタ関連の記事が伸びていることが分かった。」

一般的には①文章の方が丁寧のように見えるのですが、読者がマーケティングの知見があるのであれば②の文章の方が無駄がなく、はるかに分かりやすいです。

 

復習

  1. 一文の長さでメリハリをつける
  2. 文末でリズムをつける
  3. 体言止めでバリエーションを増やす
  4. 同じ接続詞を連続させない
  5. 接続詞を多用しない
  6. 改行は俯瞰して感じる
  7. 箇条書きでコンパクトに
  8. 会話文で臨場感と感情を出す
  9. 漢字:ひらがな:カタカナの黄金比
  10. 読み手に適切な言葉使い

まとめ

「文章力はテクニックで上達する」

今回は「伝えて動かす!WEBライティングの教科書」の本を参考にしました!

こちらの本は「Kindle Unlimited」コースで無料で読み放題(月額¥980)となっているので、是非気になった方は読んでみて下さい。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

【LINE Pay(ラインペイ)】専用アプリで劇的に買い物が早くなる

f:id:tomtyan:20200419215215p:plain

はじめに

以前のLINE Pay(ラインペイ)の記事で「LINE Payをお得に使う方法」についてご紹介したのですが、個人的に「LINEで顔認証」→「LINE Payのバーコード部分を選択」→「LINE Payを使用」という流れをもっと簡略化できないかなと考えていました。

すると先日「専用アプリ」の存在を知ったので、そちらをシェアします!

www.yonaha.info

【LINE Pay】専用アプリを使う事で劇的に買い物が早くなる

早速、結論をいうと、LINE Payを使うのであれば「専用アプリをDL(=ダウンロード)すべき」である。

理由は、以下の4つである。

  1. パスワードがいらない
  2. モバイルTカードも併せて使える
  3. クーポンを使う時の手間がなくなる
  4. LINE Payの使える店舗を把握できる

f:id:tomtyan:20200419211904p:plain

↑↑これが実際のLINE Pay専用アプリの中身

 

さて、以下では上で挙げた4つの理由について簡単に説明する。

【解説】LINE Pay専用アプリをDLすべき4つの理由

>1.パスワードがいらない

これは個人的に、最も良いなと思ったところである。

私は日常の買い物をほぼLINE Payで済ませているので「いかに無駄なフローを無くし0秒で決済できるか」というところに着目している。

そのため「パスワードがいらない(=Face IDの認証がいらない)」というのは、ヘビーユーザーに取ってはかなりありがたいのである。

一方、私のようにあまり使わないという方は「設定でパスワードをかける」こともできるので、セキュリティ面に不安がある人も安心して利用することができる。

 

>2.モバイルTカードも併せて使える

これは上の画像の④に該当する部分である。

これまではLINE Payで他のカードを併用する時、とても時間がかかっていたのだが、今回の専用アプリでは「モバイルTカード」「Pontaカード」「スタバカード」などを「LINE Payと併せて簡単に利用できる」のだ。

これはとてもユーザーライクな(=ユーザーにとって使いやすい)機能である。

 

>3.クーポンを使う時の手間がなくなる

LINE Payはクーポンを高頻度で提供する事で有名なのだが、LINEアプリからLINE Payを使用する際は、少々面倒な手間があった。

しかし専用アプリでは、上の画像の②のところを押せば簡単に利用することができるのである。

この「クーポンを使う時の手間がなくなる」という機能も専用アプリならではなのかなと思う。

 

>4.LINE Payの使える店舗を把握できる

LINE Payの使える店舗をマップ表示する」という機能は以前から手間が多すぎて全く使っていなかった機能なのだが、今回の専用アプリでは上の画像の①で簡単に利用できるようになった。

最近はラーメン屋や薬局でもLINE Payを導入している店舗が多く、これからも様々な業界で導入されると予想されるので、マップ機能の利用頻度は減ると思うが今実装されているのはありがちたいことである。

まとめ 

「LINE Pay専用アプリは本当に便利」

いかがでしたでしょうか。

結構前からリリースされていたとのことでしたが、私は昔からLINEアプリで決済していたので、その存在に気づいていませんでした。。トホホ

ちなみに、LINE Pay(ラインペイ)専用アプリはこちらからDL可能です。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

【注意】はてなブログでURL編集はデメリットしかないです。

フリー写真 手をクロスさせる外国人女性

【注意】はてなブログでURL編集はデメリットしかないです。

昨日、やってしまいました。。

はてなブログ特有の「https://〇〇/entry/2020/4/20」というURLで赤字部分の日付が、何かやだなーと思って編集をしていたのですが、編集後に私のブログに異変がある事に気づきました。

 

なんと、、過去のお気に入り⭐︎とブックマークが全て消えました。。

 

冷静に考えればURLを変えるという事は、インターネットの住所を変えるという事なので、それは「別サイト」として認識されますよね。(今までお気に入りをくれた皆さんごめんなさい…

 

この事実に途中で気づいたので、一部変更を免れたものもあります。

↓↓まだ「お気に入り⭐︎」と「ブックマーク」が見える記事

www.yonaha.info

そしてありがたい事に好評だった↓こちらの記事は全て消えました。泣

www.yonaha.info

辛すぎる。。

URL編集したけど思ってたんと違う

私は今回のURL編集で

「https://〇〇/entry/ブログの日付

→「https://〇〇/entry/ブログのタイトル

というように編集したかったのですが、実際の編集後のURLがこちらです。

https://yonaha.info/entry/2020/04/15/190333

→「https://yonaha.info/entry/20歳の僕が学生時代に頑張った3つのこと【長期インタ

は??

なんで途中で切れてんの!?!?wwww

 

そうです。

はてなブログのURLでは「URLの文字数は最大50字まで」と決まっていて、その超過分は切り取られるようになっているのです。

もう来月WordPressに乗り換えよ…(小声)

じゃあ、どうすれば良かったの?

はてなブログでは「301リダイレクト(転送)」機能がサポートされていないので、URLを編集する事は「リンク切れ」に繋がるため、基本的には勧められていません。

ただ以下のサイトでjavascriptを使えばできるとの事だったので、どうしても変更したい方は参考にしてみて下さい。(私は勧めませんが…

www.cg-method.com

まとめ

「URLは編集しちゃダメ!w」

いかがでしたでしょうか。

この記事を見つけて、私と同じ失敗をして欲しくないなと切に願っております。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

20歳の僕が学生時代に頑張った3つのこと【高校・大学の学内行事編】3/3

f:id:tomtyan:20200413012512p:plain

はじめに

今回は前回の続きということで、第三部「高校・大学の学内行事編」をお届けいたします。

個人的な思い出はたくさんあるのですが、私が何を考えて「学内行事」に取り組んでいたのかについてお伝えできればと思います。

20歳の僕が学生時代に頑張った3つのこと【長期インターン編】1/3 - 宮古島×慶應理工× IT

20歳の僕が学生時代に頑張った3つのこと【大学受験編】2/3 - 宮古島×慶應理工× IT

【高校生】学内行事を全力で楽しむ〜大学受験との両立〜

私は高校生の頃、「全ての学内行事をいかに効率よく楽しむか」について考え、それを実践してきました。

理由は以下の2つです。

  1. 学内行事を楽しまないと心残りがあるまま受験を迎えてしまう
  2. 受験に影響させたくないので、なるべく最小限の準備で楽しみたい

これは性格上の問題なのですが、私は昔から「イベントは誰よりも楽しみたい」という気持ちを持っており、中心となって場を盛り上げることが好きでした。

そのため、もし大学受験のために高校からイベントに参加しないとなると、それが大きなストレスになってしまい「大学受験に悪影響を及ぼす」ことが懸念されました。

とはいえ、私は地方からの逆転合格を目指している身なので、勉強時間を削って文化祭の準備をしたり、体育祭に備えてトレーニングをする事はできませんでした。

そこで「いかに効率良く楽しむか」について考える必要がありました。

そして考えた結果「学内行事の準備は一切せずにリハーサルと本番で思いっきり楽しむ」という結論に至りました。

 

これは一見思考を放棄したように聞こえるのですが、実際にはそうではありません。

私の高校において文化祭や体育祭は「運営側」「運動部(特に野球部)」が中心となって作り上げる一大イベントであり、そこには帰宅部を寄せつけぬ空気感があります。

そのため学内行事で全力で楽しむには、彼らと「親しい関係」を築きながら、本番でどんな事があっても「場を盛り上げるスキル」が求められます。

※「場を盛り上げるスキル」に関しては経験値の問題なのでここでは割愛します。

そこで私は彼らと「親しい関係」を築くために、以下の2つを実践しました。

  1. 積極的に自分から話しかける
  2. 自分が彼らと同じバイブスを持っている事を示す

>1.積極的に自分から話しかける

私の高校では、理数科と普通科でフロアが異なるので、学校行事の中心である普通科の人とは中々接する機会がありませんでした。

しかし距離が離れて話す機会が減ってしまうと、以前のように「親しい関係」を築く事ができないので、私は「掃除の時間」や「移動教室」の際に彼らのフロアを通り「積極的に自分から話しかける」ようにしました。

ここに関しては、特に神経を張って取り組んだというよりは、私の性格上「人と話すのが好き」なので、彼らとくだらない会話をする事自体が「日々の勉強の息抜き」になっていたりしました。

この行動が、ただ文化祭や体育祭を楽しむための「戦略」となっているだけでなく、自分の目標である「大学受験へもプラスに働いた」という事が言えます。

 

>2.自分が彼らと同じバイブスを持っている事を示す

一口に文化祭や体育祭を中心に回しているメンバーと言っても、様々な部活動があるのですが、その中でも「野球部」と積極的に絡み「自分が彼らと同じバイブスを持っている」という事を示しました。

なぜなら私の高校では学内行事は主に野球部が中心となり全体を盛り上げるという文化があったので、野球部にピンポイントで接触する方が「自分が学内行事で輝け、最も効率良く楽しむ事ができる」と考えたからです。

幸運にも私は小中野球部という事もあり、彼らと似たような「バイブス」を持っていたので、あとはそれを普段のコミュニケーションで利用するだけでした。

具体的にいうと、休み時間に湘南乃風が流れていたら一緒に踊ったり、すれ違い側に「ウェーイ」と言って謎のハイタッチをしたりなどです。

こう言った日々の積み重ねにより「あいつはノリの良いやつだ」と認識させる事で、何かイベントで面白い事をするときに声をかけてもらうようになり、結果として「当日だけ全力で楽しめる環境」を作る事ができました。

さらに、このような活動の副産物として「ダンス部から声をかけられ一緒に後夜祭のステージでパフォーマンスをする」という経験をする事もできました。

帰宅部としては前代未聞のことだったのですが「湧き上がる観客の様子」「同級生や後輩達の黄色い歓声」を肌で感じる事ができ、最高の思い出を作ることができました。

結果として私の高校生活に「メリハリ」がつき、心残りなく日々の学習に取り組めたことで、大学受験と真剣に向き合う事ができました。

私はこれらの経験から、日々の生活で信用を積み重ね「組織の中心メンバーと親しい関係を築く努力をする」ことで、「最も効率良く自分の力を発揮でき、思わぬチャンスを獲得できる」という事を学びました。

 

【大学生】学内行事で結果を出す〜新歓・三田祭〜

私は大学で 「サークルで新入生を多く勧誘する」「三田祭で売り子として一番の成績を残す」という事に力を入れてきました。

理由は「やるからには目標を立てて本気でコミットする方が面白い」と考えたからです。

まず一つ目の「サークルで新入生を多く勧誘する」事に関しては、新入生歓迎パーティで「短時間で多くの新入生に声をかけ接触数を増やす」という目標を立てました。

当初は10分ごとにテーブルを替え、新入生にサークルの魅力を伝えれば「多くの新入生を勧誘できる」のだと考えていました。

しかし、やり始めると「新入生と込み入った話ができない」「サークルの魅力を伝えてもピンときていない」という問題にぶつかりました。

なぜなら、テーブルを替えて(=卓を移動して)初対面の新入生と話をするとき「必ず2~3分は自己紹介でロスしてしまう」「一度に大人数をお相手にするので、距離を詰めるには10分では足りない」という問題がありました。

さらに、限られた時間では「表面的なサークルの説明」しか出来ず、新入生があまり食いついて来なかったので、ほとんど手応えがありませんでした。

そこで当初立てていた目標を変更し、「移動するテーブルの数を減らし、より込み入った話をする」という方向にしました。

具体的には「20分は同じテーブルにいるようにする」「新入生が気になっている事を聞いてみる」という事をしました。

時間を20分に設定した理由は、一つのテーブル5~6人ほどの新入生がいたので、2時間で約30人を勧誘する事ができると考えたからです。

すると、移動するテーブルの数を減らした分単純接触数は減少したのですが、全体の時間の中で「自己紹介に充てる時間」が減少し、その分「込み入った会話」をする事ができ、結果としてコンバージョン率を上げる事に成功しました。

結果、会話をしていても新入生の反応が明らかに良くなっている事を感じ「2時間半で約20人」の加入を決定させる事ができました。

 

次に2つ目の「三田祭で売り子として一番の成績を残す」事に関して、「2日間で100人にラスクを売る」という目標を立てました。

理由は以下の2つです。

  1. 初日に周りが苦戦していると聞いていたので見本となりたかった
  2. 100人だとキリが良いのでモチベーションになる

私は用事があって三田祭3日間のうち、2日目以降から参戦しました。

三田祭初日が終了した頃、グループラインで「今年は売上が少なすぎて大変なことになっている」との連絡を受けました。

主な理由としては「テナントの設置場所が悪い」「ラスクの需要が無い」ことが挙げられました。

テナントの設置場所は抽選なので仕方がないことですが、ラスクは売り方によっては問題なく他サークルと勝負できるのかなと考えていました。

そこで「とにかく声をかける人数を増やす」という方針で、三田祭2日目に挑む事にしました。

しかし現実は甘いものではなく、最初の1時間は思っていたよりも売ることができませんでした。

どうすれば短時間で売上を最大化することができるのか、そんな事を考えながらこの1時間について振り返ってみました。

すると私の中で「男女カップルの男性側」「複数人の女性グループ」に声をかける方が最も効率良く売ることができるという結論に至ったので「その2タイプに狙いを絞り、それぞれに応じて声をかける内容を予め用意する」ことにしました。

結果それが功を奏し「お客さんの反応が良くなり、時間あたりの売上も確実に伸びている」ことを実感しました。

そしてフタを開けてみれば、最終的に「2日間で150人にラスクを売ることができ、サークル内売上成績でトップ」になりました。

これは当初立てた大きな目標を上回る結果で、私はこの経験から「顧客を絞って、そこに最適化した営業をすれば結果を出すことができる」という事を学ぶことができました。

 

おわりに

以上が、 20歳の僕が学生時代に頑張った3つのこと【高校・大学の学内行事編】でした。

ここまで長い文章を読んでくださり、ありがとうございます。

「高校・大学生活をもっと充実したものにしたい!」という方の参考になれれば幸いです。

今回で「長期インターン編」「大学受験編」「高校・大学の学内行事編」の全てが終わったのですが、他にも何か書いて欲しい記事があればこちらよりリクエストを下さい。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜