宮古島×慶應理工× IT

現役大学生が日々の学びを気ままに配信

【大学生】インスタグラムの中身を晒してみた【インサイト全公開】

f:id:tomtyan:20200407055113p:plain

はじめに

今回は少しお恥ずかしいのですが、私の「インスタで最も反響があった投稿」をデフォルトの分析機能を用いてご紹介していきたいと思います!

※インスタの分析機能について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さい

全ての指標を紹介するとページ数が膨大になってしまうので「いいね数」「インプレッション数」「プロフィール閲覧数」「保存数」で最も反響があった投稿をガッツリ晒していきたいと思いますw

【超便利】ビジネスアカウントを設定するとインスタ(=Instagram)が8倍楽しくなる理由 - 宮古島×慶應理工× IT

【大学生】インスタグラムの中身を晒してみた【インサイト公開】

※2020/4/7(火)の情報です。

f:id:tomtyan:20200407043802p:plain

 

【いいね数】【インプレッション数】1位

いいね数」「インプレッション数」の2冠を達成したのはA works(エーワークス)チーズケーキカフェ@学芸大学のこちらの写真です。

f:id:tomtyan:20200407044800p:plain

なんと「いいね数」は驚異の「454」(フォロワー810人)。

写真赤枠のインプレッション数から流入元を見てみると「ハッシュタグ(#)から3710回」「場所から2918回」の閲覧があることがわかります。

これが私がInstagramで経験した「初めてのバス」となるわけですが、このバズが起きた理由はズバリ「投稿場所(=A works)を登録するタイミングが良かった」からです。

どういうことか解説すると、

A works(エーワークス)というカフェは昨年(=2019年)頃から、東京のチーズケーキ好きに人気があったのですが「Instagram上のMapに場所が登録されていない」という致命的な弱点がありました。

Instagramは「場所」と「ハッシュタグ(#)」で検索をかけることができるので、飲食店にとって「場所が登録されている」ということは非常に重要なことです。

実際、私がその店を訪れた直後には登録されていなかったのですが、なんとInstagramで投稿をするタイミングで「場所がMapに登録される」という事件が起きましたw

その影響もあってか、場所の情報をつけ投稿した数日後にはたくさんの「いいね」をいただく事ができ、私の投稿が場所検索の「トップ投稿」になった事でさらに「いいね」が集まり、結果として「ハッシュタグ(#)検索」にも良い影響を与えたと推測できます。

※「トップ投稿」とはInstagramで反響がある投稿が優先的に他ユーザーに表示されるもの

投稿:https://www.instagram.com/p/B55X98RD-K0/

 

【プロフィール閲覧数】1位 

プロフィール閲覧数」の部門で首位に輝いたのは2019ミスター慶應グランプリ(西垣匠一郎)との写真@三田祭のこちらの写真です。 

f:id:tomtyan:20200407051551p:plain

こちらは分析するまでもなく、圧倒的に彼がイケメンすぎるという事が「プロフィール訪問者数」が漠増した要因です。

彼とは同じサークルで、イベントで同じコスプレをしたり、三田祭(=慶應の文化祭)で一緒に小籠包を売ったりしましたが、如何せんイケメンすぎる。。(近くにいても毎回思う

僕の場合、顔が特別カッコ良いというわけではないので、話術を駆使して半ば強引に小籠包を売ったりしたのですが、彼の場合は何もしなくても顔がカッコ良いので自然と周りに女性が寄ってきます。笑

イケメンなのはもちろんのこと「高身長」「スレンダー」「小顔」でもあるので、ミスター慶應の中でもファンが多いのも納得です。

投稿:https://www.instagram.com/p/B5Sngg4D2Tt/

 

【保存数】1位 

保存数」の部門で首位に輝いたのは祇園 北川半兵衛@京都のこちらの写真です。  

※読み方は、ギオンキタガワハンベエです。

f:id:tomtyan:20200407052935p:plain

こちらは春休みに訪れた京都旅行での一枚なのですが、保存数がいいね数を上回るという前例の無い結果が出ました。

保存数」とは、Instagramの保存機能(=後からいつでも見返せる機能)で登録された数の事で「その投稿の本当の価値」を表します。

実はこの写真は目の前に友人が座っており「この角度から写真とって〜」と頼まれたので、私が気軽に撮影したという一枚です。

この投稿がバズった背景としては「ハッシュタグ(#)からの流入が多い」という事が挙げられます。

この投稿では「#北川半兵衛 #京都抹茶 #京都グルメ」というハッシュタグをつけていたのですが、なんとその3つのハッシュタグで「トップ投稿」に掲載される事ができました。

トップ投稿に掲載されるというのは、例えばユーザーがInstagram内で「京都グルメ」と検索したとき、優先的に上位に掲載されるというものです。

ハッシュタグ検索でトップ投稿にノミネートするには、おそらく「綺麗な写真を撮る」という事が一つの目安なのかなと思います(こんな一般人が言うのも何ですがww

※「保存数」に関する考え方はあくまで私個人のものです

投稿:https://www.instagram.com/p/B9rN5OyjIgr/

まとめ

「インスタってバズると嬉しいw」

いかがでしたでしょうか。

自分のアカウントの中身をインターネットで晒す人は中々いないと思うのですが、この記事が皆さんの投稿の参考になれればと思います。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

 

あとがき

今日でブログ解説から「1ヶ月」が経つわけなのですが、ここまで初心者なりの多くの苦労がありました。

設定ミスでブログのページが壊れたり、Googleにサイトが登録されなかったり、本業が忙しい中睡眠時間を削って毎日3000~4000字の記事を書いたりなど、「無謀」とも言える事をしてきました。

しかし、これからは「毎日更新」をストップさせることにします。

これからは自分の時間を大切にしながら「より楽しくブログを書く」という事を目標に頑張っていくので、どうぞよろしくお願いいたします。

※これからは週1~2程度で楽しくやっていきます!辞めるわけではないですw

【あるある基本単語】コンサル業界で使われる横文字・略語一覧

f:id:tomtyan:20200405195440j:plain

はじめに

私は1年半ほどコンサルの現場にいるのですが「会話では横文字、チャットでは略語」がバンバン使われます。

慣れないうちは「キモッ!w」と思うのですが、慣れると自然に使ってしまっていて自分でもビックリです。笑

今回は、現場でよく使われる「基本的な」横文字・略語を一覧でまとめてみました。

大学生の方も将来使うことになるので、是非参考にしてみて下さい!

ア行 

アグリー:「賛成」agree。個人的に一番鼻につく単語。(Ex.私はアグリーです)

アサイン:「任命」assign。超頻出単語。(Ex.〇〇さんがこのプロジェクトにアサインされた)

アジェンダ:「議題」agenda。こちらも頻出。(Ex.本日のアジェンダはこちらです)

アテンド:「接待する」attend。本来の出席や参加という意味が転じてできた。(Ex.取引先をアテンドする)

アポ:「予約」appointment。

イシュー:「論点」issue。

インファレンス:「推論」inference。(Ex.〇〇さんはインファレンス能力が高い)

エスカレーション:「上司へ報告や引継ぎなど」escalation。段階的な拡大という意味が転じた。

エビデンス:「証拠」evidence。

エンドユーザー:「商品を使う人」end-user。

オーソライズ:「権限を与えられる」authorize。

オブザーバー:「傍観者」observer。

オポチュニティー:「機会」opportunity。

オンスケ:「予定通り」on schedule。

カ行

カンスト:「これ以上数えられないこと」counter stop。

カンファレンス:「会議」conference。

キャパ:「自分の能力や時間の限界値」capacity。大学生も使う。自分の限界に来ることをキャパオーバーなどと呼んだりする。

クライアント:「依頼先の顧客」client。中学生レベルの基本単語なので、知らないと結構ヤバイ。

クリティカル:「核心」critical。就活中の大学生には大して重要でもないポイントでも、あえてクリティカルという言葉を使う輩がいる。

クロージング:「取引を完了させること」closing。超頻出単語。(Ex.本件はクロージングとさせていただきます)

グローバル:「世界的な」global。意識高めの学生がグローバル基準というのは大抵、世界基準ではなくアメリカとの比較である事が多い。つまり誤用しがち。

グロス:「全体」gross。(Ex.今月の成果をグロスで報告する)

ケイパビリティー:「能力」capabillity。(Ex.ケイパビリティーを高める)

コンセンサス:「合意」consensus。

コンバージョン:「最終的な結果」conversion。WEBサイト上での会員登録数や資料請求数など。

コンプラ:「企業の秘密を守ること」compliance。(Ex.その行為はコンプラ的にまずい)

 

サ行

サマリー:「要約」summary。要約することをサマるともいう。

シナジー:「相乗効果」synergy。(Ex.他部署とのシナジーを起こす)

ジャストアイディア:「思いつき」just idea。

シュリンク:「縮まること」shrink。(Ex.市場がシュリンクした)

ジョイン:「参加」join。超頻出単語。コンサル業界で参加するという言葉は聞いた事が無い。(Ex.今日からこのチームにジョインする〇〇です)

ジョブ:「インターンのこと」job。コンサルの本拠地が多いアメリカでのインターンを指す言葉らしいが、向こうのジョブとは圧倒的に質が違うらしい。

シンキング:「考える」thinking。(Ex.クリティカルシンキングできてなくない?)

スーパーバイザー:「エリアマネージャー」supervisor。

スキーム:「枠組みのある計画」scheme。

スキルセット:「自分が持っている技術」skill set。

スケール:「拡大させる」scale。スケールは本来、拡大・縮小の意味なので正しくはスケールアップ。

ステークホルダー:「投資者」stakeholder。

ゼロベース:「ゼロから考える」zero base。カタカナ語なので外国人には通じない。正しくは、think of it from the start、start from zero。

ソリューション:「問題解決」solution。

タ行

タイト:「時間や予算が厳しいこと」tight。(Ex.タイトなスケジュールにねじ込む)

タスク:「作業」task。

ディテール:「詳細」detail。

デベロップメント:「開発」development。

デフォ:「初期設定」default。大学生でも日常会話でよく使う。

テレカン:「テレビ会議」TV conference。

ドライブ:「前進する」drive。(Ex.君は目標まで届いてないんだから、もっとドライブかけなきゃいかんぞ)

ドラフト:「下書き」draft。

ナ行

ナレッジ:「知識」knowledge。知識を共有することをナレッジシェアなどと呼んだりする。英語が苦手な人には通じない。

 

ハ行

バイアス:「偏見」bias。

バジェット:「予算」budget。

バックログ:「積み残し」back log。(Ex.バックログとして残しておく)

バッファ:「余裕」buffer。スケジュールに余裕を持たせる時などに、バッファを積むという。

バリデーション:「妥当性」validation。

バリュー:「価値」value。コンサル志望の大学3年生がバリューバリューなど言っていたらほぼ確でコンサル病である。(Ex.それバリューあんの?)

ヒアリング:「聴取」hearing。

ピュア:「純粋」pure。(Ex.ピュアにこの要件を伝えると〜)

ファーム:「会社」firm。コンサル会社はコンサルファームという名称の事が多い。たまに単語のスペルをfarm(=農場)と混同する人がいる。

ファクター:「要因」factor。

ファクト:「事実」fact。コンサル界隈の人は、根拠や具体例のことをファクトという。

フィックス:「確定」fix。(Ex.スケジュールをフィックスさせる)

フェアウェル:「送別」farewell。外資系企業では送別会のことをフェアウェルパーティーと呼ぶ。

プライオリティー:「優先順位」priority。

プラクティカル:「実践的」practical。

ブレスト:「少人数で意見を出し合うこと」brain storming。

プロコン:「賛成と反対」pros & cons。(Ex.プロコンを整理する)

ペイ:「割に合う」pay。

ベストプラクティス:「最も効率の良い方法」best practice。

ベンダー:「売り手」vendor。

ベンチマーク:「基準や指標」benchmark。(Ex.私はあの人をベンチマークしている)

ボトルネック:「目的の妨げとなっている要因」bottleneck。

ボール:「担当」ball。ボールを持つ=担当者。

 

マ行

マイルストーン:「重要な節目」milestone。

マインドセット:「自分の思考の持ち方」mindset。日本語では心持ちという言葉に近い。(Ex.そのマインドセットじゃ通用しないよ)

マター:「管轄」matter。事柄という意味が転じたもの。(Ex.これは営業部マターだ)

マンパワー:「人手」man power。

メイクセンス:「筋が通ってる」make sence。これは実際に聞くと本当にムカつく。(Ex.それはメイクセンスですね)

ラ行

リーク:「漏れる」leak。(Ex.社内の情報がリークされた)

リードタイム:「発注から納品までにかかる時間」lead time。

リサーチ:「調査」research。コンサル界隈の人は絶対に調査という言葉は使わない。

リスクヘッジ:「危険回避」risk hedge。

リスケ:「計画の変更」reschedule。和製英語なので海外の人には通じない。

リソース:「稼働時間や資本金など」resource。本来の資本という意味が転じたもの。(Ex.今週リソース足りなすぎてマジヤバイ)

リッチ:「豊か」rich。(Ex.ボキャブラリーがリッチになる)

リテラシー:「理解能力」literacy。識別能力という意味が転じた言葉で〇〇リテラシー=〇〇の能力という使われ方をする。(Ex.あの業界の人はITリテラシーが低い)

レギュレーション:「規則」regulation。

レジュメ:「履歴書や概略」resume。(Ex.プレゼンのレジュメを送る)

レセプション:「歓迎」reception。

ローンチ:「サービスを開始すること」launch。

ロジック:「論理」logic。ITコンサルでは「構造/構成」というニュアンスで使われたりもする。(Ex.データのロジックが〜)

 

A〜Z行

KGI:「重要目標指標」Key Goal Indicator。企業が設定する目標。売上高・利益率・成約件数など。

KPI:「重要業績指標」Key Performance Indicator。目標まで具体的にどれくらい実行されたかの評価基準。引き合い案件数・解約件数など。

MTG:「ミーティング」meeting。一度使うと便利すぎて"ミーティング"の6文字をフルで打てなくなる。

M&A:「企業の合併や買収」merger & acquisition。

OEM:「製品をクライアントの企業名で作ること」Original Equipment Manufacturing。

OJT:「実務を通した訓練」On the Job Training。口頭でも割と使われる。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

基本とはいえ、これを全て知っていたという方は極めて少ないと思います。

私もたまに忘れてしまうことがあるので、この記事をブックマークしていつでも見れるようにしています。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

 

参考サイト 

http://www.social-lunch.jp/s2/column/6020002

https://www.njg.co.jp/column/column-28344/

https://www.consul.global/post355/

http://demacassette2.hateblo.jp/entry/2018/03/12/005109

https://freeconsultant.jp/column/c001/

https://mara-ashida.hatenablog.com/entry/2018/12/24/124659

https://kuguru.jp/11590

https://liginc.co.jp/life/business/85739

【超便利】ビジネスアカウントを設定するとインスタ(=Instagram)が8倍楽しくなる理由

f:id:tomtyan:20200405185658p:plain

はじめに

大学生に圧倒的に人気を誇るSNSといえば「Instagram(通称:インスタ)」ですよね!

連絡先を交換する時も、少し前までは「LINE交換しよー」が一般的だったのですが、現在では「とりま、インスタ交換しよ!」(訳:とりあえずまぁ、インスタグラムの連絡先交換しよ!)が主流になりつつあります。(偏見w

そこで今回はみんな大好きインスタをもっと便利に使う方法に使う方法について「ビジネスアカウント」をキーワードに進めていきたいと思います。

【超便利】ビジネスアカウントを設定するとインスタ(=Instagram)が8倍楽しくなる理由

結論から言うと「ビジネスアカウントを設定すると使える機能が大幅に増える」というのが、インスタが8倍楽しくなるという理由です。

まず簡単にメリット・デメリットをお伝えすると、以下のようになります。

- - - メリット - - -

  1. プロフィール閲覧数」「サイトクリック数」「道順閲覧数」が分かる
  2. 自分のストーリーの「表示回数」「閲覧ユーザーの行動」が分かる
  3. 自分の投稿の「流入元」「拡散数」「保存数」「フォロワー獲得貢献度」「既存フォロワー反応率」「リーチ数(=閲覧したアカウントの数)」が分かる
  4. 過去のストーリーを「投稿期間フィルター」「16項目(=リーチ数・クリック数など)」で分析できる
  5. 過去の投稿を「投稿タイプ・期間フィルター」「14項目(=リーチ数・保存数など)」で分析できる
  6. 自分のフォロワーの「属性」「行動履歴」が分かる。
  7. 電話番号(or メールアドレス or 位置情報)」をプロフィールに表示できる
  8. 自分のストーリーや投稿を広告として宣伝できる

- - - デメリット - - -

  1. 鍵垢(=非公開アカウント)」にできない
  2. 自分のFacebookページでしか投稿をシェアできない

 

【解説】ビジネスアカウントの分析画面

ストーリー編

私が毎日更新でいつも挙げているストーリーの画面。

f:id:tomtyan:20200405045055p:plain

投稿編> 

裁判所の前でカッコつけるという誰の需要もない写メ。

100人もイイねして下さり、フォロワーさん達には頭が上がりません。

https://www.instagram.com/p/B9rN-cQDHX3/

f:id:tomtyan:20200405051248p:plain

過去の投稿/ストーリーを分析

f:id:tomtyan:20200405053539p:plain

先週のユーザーの行動を曜日別で分析

f:id:tomtyan:20200405055416p:plain

自分のフォロワーの属性/行動履歴を分析

f:id:tomtyan:20200405061051p:plain

いかがでしたでしょうか。

皆さんも私の数値を基準にして自分のアカウントを分析してみて下さい。

ただ投稿するだけでなく「自分の投稿がどれほどユーザーに影響を与えているのか」を測定できるのが嬉しいですよね。

ビジネスアカウントの作り方

わかりやすく説明されているサイトを見つけたので、そのまま添付します。

ちなみに、めちゃめちゃ簡単ですぐ作れます。

ferret-plus.com

まとめ

「インスタでイイねくれる人ありがとう!本当に嬉しいです」 

次回はこれらの指標を用いて、私のインスタの中身を全て晒したいと思います。

乞うご期待!!

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

追記:私のInstagram(https://www.instagram.com/tom_blog/)も応援していただければ幸いです!

 

参考サイト

Instagramのビジネスプロフィールとは?メリット・デメリットや設定方法を解説 - STORES MAGAZINE

インスタグラム ビジネスアカウントのメリット・デメリットまとめ|dot blog

【解説付き】Instagram(インスタグラム)のデータを可視化してみた【Tableau(タブロー)】

はじめに

Instagramには「ビジネスアカウント機能」あり、自分の投稿やストーリーなどを容易に分析することができます。(詳細に関しては後日UPします)

しかしそのダッシュボードは自分でカスタマイズすることが出来ないので、今回はTableau(タブロー)の「WEBデータコネクタ機能」を用いて「自分の思い通りに分析する方法」を紹介したいと思います。

※日本語ドキュメントではおそらく初の試みです(多分w

【完成形】2020/4/3時点でのtom_blogの状況

f:id:tomtyan:20200404225255p:plain

このダッシュボードによれば「木曜日と23〜24時にイイね数が集まりやすい傾向にある」と判断でき、「フォロワーがどの地区の店を好む傾向にあるのか」なども観察することが出来ます。

今は投稿数が少ないのでそこまで込み入った分析はできませんが、これから投稿数を増やしてさらに深い分析ができるようにしたいです。笑

 

【解説】Instagram(インスタグラム)のデータをTableau(タブロー)で可視化する方法

①WEBで「Instagram Connector」のサイトに飛ぶ

↓↓以下の画面が出ますが、ここでは何もしなくて良いです。

f:id:tomtyan:20200404162442p:plain

 

②Tableau Desktopの接続で「WEBデータコネクタ」を選択

サーバーへ接続>さらに表示>WEBデータコネクタ

f:id:tomtyan:20200404162659p:plain

 

③入力画面に①のURL(https://illonage.github.io)を貼る

f:id:tomtyan:20200404160308p:plain

 

④データが正しく格納されている事を確認

f:id:tomtyan:20200404163910p:plain

 

⑤自分の好きなデザインで仕上げて完成!

この記事を見ている方はおそらく中〜上級者だと思うので、作成方法などは割愛します。

今回は「場所とイイね数の分布」「最適な曜日と時間」「投稿内容」をメインで表示させ、どうしても全ての投稿が見たい時のために右下にちょこんと「詳細」を置きました。

f:id:tomtyan:20200404222636p:plain

おわりに

いかがでしたでしょうか。

自分の思い通りにデータを操ることができるという点で、やっぱりTableauは最強ですねw

今回はKJ KimさんのVisualize Your Instagram Dataを参考にしました。

データを上手に分析することができれば、よりInstagramを楽しむことが出来ますね!

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

追記:私のInstagram(https://www.instagram.com/tom_blog/)も応援していただければ幸いです!

【大学院 vs 就職】理系は結局どっちがいいの?〜データで紐解く〜

f:id:tomtyan:20200403052437j:plain

はじめに

さて、昨日から今年度が始まったという事で22卒(新大学3年)もいよいよ「大学院 or 就職」の選択が迫られましたね。

私もひじょ〜〜に迷っています。

基本的に働くのが好きなので「早く就職したい」という気持ちが強いのですが、昨今の「コロナ事情」を考えると就活は微妙かなーなんて思ったりもします。

そこで今回は「大学院」と「就職」どちらを選んだ方が良いのかについて「実際のデータ」を元に考えてみたので、それをシェアしたいと思います!

【大学院 vs 就職】理系は結局どっちがいいの?

  1. 学歴
  2. 初任給
  3. 疲労度
  4. 就職先
  5. 人間関係
  6. 論文の質
  7. 費用・給料
  8. 専門分野の知見
  9. プレゼンスキル
  10. 海外へ行くチャンス

>1.学歴

大学院の方が良い

当然ですが、学部卒よりは「大学院」へ進学する方が学歴に箔が付きます。(=価値あるものになる)

それは「学部卒」という肩書きに加えて「修士号(or 博士号)」という肩書きを手に入れる事ができるからです。

 

>2.初任給

大学院の方が高い

理系の場合、平均的にみて「大学院」へ進学する方が給料が高い傾向にあります。

例えば、2020卒の人気企業総合ランキングで首位の「TOYOTA自動車」の求人を見てみると、以下のようになります↓↓

f:id:tomtyan:20200402230655p:plain

しかし、多くの企業で学部卒と修士卒の給料が変わるのは「入社4月〜12月の見習い期間のみ」と言われており、TOYOTAがこれに該当すると仮定すると、学部卒と修士卒では「17万6000円」しか給料に差がないことになります。参考

そう考えると、学部卒と院卒の初任給の差なんて大したことないですね。。

 

>3.疲労度

ギリ大学院の方が楽

社会人の場合「朝9時〜夕方18時以降」で仕事をし「平日週5で残業あり」なので、平日はほとんど自分の時間をとる事ができず、一般的な企業は定時に出社し定時に帰宅するという単調な生活を送ることになります。

一方、大学院生の場合「平日昼間は研究室+大学院の講義」があり「土日もたまに研究する」程度なので社会人ほどの息苦しさはありませんが、院生の場合「研究発表前・修論作成期・就活期」が圧倒的に忙しくなると言われています。参考

社会人が年間を通して忙しいのに対し、大学院生は修論や就活などが終われば時間が確保できるので「トータルでみるとギリ(=ギリギリ)大学院の方が楽」かなというのが私の見解です。

※本来であれば厚生労働省などのデータを元に評価したかったのですが「社会人の残業時間が評価しづらい」ことと「大学院生の拘束時間のデータが無い」という事で断念しました…トホホ

 

>4.就職先

どっちもどっち大手メーカーの研究職なら院卒)」

一般的に「大手メーカーの研究職」へ行きたいのであれば院卒の方が有利とも言われています。

※ちなみに「日本電信電話」の大学院生割合は100%。

実際、「ホンダ」363人(527人中)「ダイキン工業」239人(350人中)などの大手メーカーは「院卒が好まれる傾向にある」のですが、「高い専門性を期待される」「初任給が高いため採用のハードルが上がる」などの理由から、近年では敬遠する企業も少なくないと聞きます。

また、文系就職(=営業や金融など)では若さが重要視されるため「学部卒の方が有利」という面もあります。

※業界別の学部卒と院卒を比較するデータは探せませんでした…トホホ

 

toyokeizai.net

 

>5.人間関係

就職の方が繋がりが広い

大学院では、ほとんどの時間を「研究室」という極めて閉鎖的なコミュニティーで過ごすことになるので、人間関係の幅は狭くなり思考が偏る傾向にあります。

一方、就職の場合はビジネスで関わる人の絶対数が圧倒的に増えるので「社会人の方が多くの繋がりが生まれる」と言うことができます。

 

>6.論文の質

大学院生の方が質の高い論文が出せる

これに関してはもはやデータを取るまでもありませんが、大学院生の方が知識や経験の幅が広いことから「質の高い論文を出せる」と言えます。

将来、自分の名前を検索すると「自分の論文」がヒットするなんて想像しただけでカッコ良いですよね。

 

>7.費用・給料

就職の方が良い

社会人の方であれば一年目から給料を貰い「自分のお金で生活する事ができる」のですが、多くの大学院生は「親の援助で生活する」ことになります。

例えば慶應理工の場合、新卒年収*は「21.4万×12=256.8万 + ボーナス + 残業代」となりますが、大学院へ進学すると「-110.2万」となるので初年度で言えば「360~500万ほどの差が生まれる」事となります。

つまり、2年間で多いと「720~1000万の差が生まれる」ことになるんですね。。

※新卒年収は、2018年の慶應理工で最も内定先が多かった「新日鉄住金ソリューションズ」の新卒年収で計算しています。

 

>8.専門分野の知見

大学院へ進学する方が良い

当然ですが、大学院ではある特定の分野の研究をすることになるので「その分野の知見を広める事ができる」と言えます。

多くの社会人がビジネス的な側面から物事を観察するのに対し、大学院では自分の好きな研究にのめり込んで「学問を探究する」ことができます。

2年間で何か一つのことを学べるというのは、人生にとって大きな意味がありそうですね。

 

>9.プレゼンスキル

大学院職種によっては就職

大学院へ行けば「学会」などで発表する機会が増え、自然とプレゼンの完成度を上げなければならないので「プレゼンスキルが身に付く」と言えます。

しかし「広告代理店」「企画部」など、かなりプレゼン力を要求される職種もあるので「場合によっては就職の方がプレゼンスキルが身に付く」こともあります。

 

>10.海外へ行くチャンス

大学院就職!

大学院生には「国際学会に参加するチャンス」があります。

行けるかどうかは自分次第なのですが、新卒社員と比べると海外へ行ける確率は圧倒的に高いです。

そもそも社会人なら自分で稼いでその金で行けばいいじゃんと思われるかもしれませんが、新卒社員がそこまで長期の休みを取得できる機会は少ないので、やはり大学院生の方がチャンスが多いと言えます。

 

大学院と就職で迷う人がすべき3つの事

第一志望の内定」をもらい「東大の院に合格」した方のブログ記事がとても良かったので、そのまま添付します。

  • 早めに就活し院試が本格化する前に内定を取る(特に外資系・ベンチャー・コンサルは3年の段階で内定が出る)
  • 「自己分析・ES・グループワーク・面接」の経験を積み、大学4年でやる事を減らす
  • 院試の過去問を手に入れる

kuroma-akuto.com

この方曰く「就活は経験が100%」とのことです…オワタ

まとめ

「全然データで紐解いてなかったw」 

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

【2020年4月】初心者がはてなブログ開始15日でGoogle AdSenceに合格した話

はじめに

タイトルからお察しかとは思いますが、開始15日でGoogle AdSenceに合格しましたぁぁあああ!!!!

はてなブロガー界隈の方は分かると思うのですが、これはかなり快挙です!!

なぜなら「はてなブログはGoogle Adsenceと相性が悪い」と言われており、中には「46記事で30回以上不合格の方」や「文字数多いのに7回も審査に落ちてサイトが止められた方」もいて内心不安でした。。

[ はてなブログ Google AdSence 最短 ]でググっても一番早い人で2週間前後だったので、やはり今回の合格は奇跡とも言えます。

こちらが今回の証明書です。ででーん↓↓

f:id:tomtyan:20200402021834p:plain

※この女の人の正体は不明 

そして、こちらがGoogle AdSenceというもの↓↓

 

ブログの運用状況

読者の登録数:「43人」(前日までは6人だったが謎のバズりにより一夜で爆増)

記事数:「15本」(ブログ開始日3/8から毎日更新)

カテゴリ数:「6つ

文字数(全15本分の推移):「1889 → 2909 → 3968 → 2367 → 2122 → 2042 → 2491 → 3640 → 3348 → 3435 → 2882 → 3908 → 4164 → 4132 → 3956

f:id:tomtyan:20200322233433p:plain

f:id:tomtyan:20200322233521p:plain 

 

Google AdSenceに合格するまでにした11のこと

  1. はてなブログをProにアップグレード 
  2. お名前.comで独自ドメイン取得
  3. とにかく大量の文字数で記事を書く
  4. カテゴリ数を絞る
  5. DNS設定をtxtに変えて無事死亡
  6. URLリダイレクト設定
  7. パンくずリストの作成
  8. 「お問い合わせ」の設置
  9. 「プライバシーポリシー」の設置
  10. 「グローバルメニュー」の設置
  11. Google Search ConsoleでURL検査

>1.はてなブログをProにアップグレード

まず私は開設と同時に「はてなブログをProにアップグレード」しました。

理由は「広告が消える」「トップページを記事一覧にできる」「独自ドメインを取得できる」からです。

※他にも「固定ページが作れる」などメリットは多く存在しますがここでは割愛します。

また料金も1000円程しかかからないので、WordPressで有料テーマを買ってレンタルサーバーを契約するよりもコスパが良いと考えたからです。

↓↓こちらがProの料金体系です参考

f:id:tomtyan:20200402033930p:plain

コースに関しては「1ヶ月コース」をオススメします。

初めの頃は熱意があっても、将来的にブログを継続する(or WordPressへ移行する)かは分からないからです。

 

 >2.お名前.comで独自ドメイン取得

私がブログを開設する前までは会社のブログをWordPressで運用していたので、当初はWordPressへ移行するつもりでした(今は微妙…

ブログを移行する際には「独自ドメイン」が絶対に必要なので、お名前.comで「yonaha.info」という独自ドメインを取得しました。

※「yonaha」(=與那覇)は私の苗字ですw

独自ドメインは「Google AdSenceに合格する」ためにも、できれば取得しておいた方が良いです(サイトのURLがカッコ良くなるのでモチベーションにもなる

 

>3.とにかく大量の文字数で記事を書く

私のブログの文字数を見て貰えば分かると思うのですが、基本的に2500~3500字で書いています。

毎日更新すると決めていたのでかなりキツめだったのですが、いくつかのサイトで「大量の文字数を書くことがAdSence合格につながる」と書いていたので、それを信じて「とにかく大量の文字数で記事を書く」ようにしました。

※文字数を増やすことはSEO的にも良い(=サイトがGoogleに評価されやすい)らしいのでオススメです。

 

>4.カテゴリ数を絞る

こちらもよく言われているのですが「カテゴリを絞る」という事は、Googleから専門性があると判断され検索上位に載るようになります。

Googleからの評価が上がると、もちろんGoogle Adsenceの審査も通りやすくなるのでこちらはオススメです。 

 

>5.DNS設定をtxtに変えて無事死亡

初心者の方は絶対にやってはいけないのですが、私はお名前.com上で「DNS設定をtxtに変えて無事死亡」しました。

これはGoogle AdSenceの合否に全く関係無いので、絶対にやらない方が良いです。

↓↓DNS設定を変更してサーバーがダウンした日 

f:id:tomtyan:20200402040036p:plain

 ※サーバーがダウンした日はDNS設定が原因だとは分からず、スノボをしに行くバスの中で一人でひたすら原因を探ってました、、泣(しかもその日はオール明けで寝れなかった

 

>6.URLリダイレクト設定

冒頭でもお伝えした通り、はてなブログとGoogle AdSenceの相性は最悪なので、Google AdSence申請の際に「URLが見つかりません」というエラーが出ます。

そこで必ず行うのが「URLリダイレクト設定」です。

私はこちらのサイトを参考にしました。

 

>7.パンくずリストの作成

簡単にブログのユーザービリティー(=使いやすさ)を向上させるために、初心者にオススメしたいのが「パンくずリストの作成」です。

作成方法に関してはこちらのサイトを参考にしました。

↓↓実際のパンくずリスト

f:id:tomtyan:20200402042726p:plain

 

 >8.「お問い合わせ」の設置

Google AdSenceの合格者はほぼ全員が「お問い合わせ項目」を設置しています。

これを設定していないと、合格は厳しいと言われているのでなる早で設定しましょう。

作成方法に関してはこちらのサイトを参考にしました。

Google Formsで適当に作成して、固定ページに貼り付けて終わりです。

www.yonaha.info

 

>9.「プライバシーポリシー」の設置

プライバシーポリシー」を設置するということも、お問い合わせ項目と同様に大切です。

どのサイトを参考にしても構わないのですが、例えばこちらのサイトなどがあります。

コピペするだけなので、0秒でできます(それは速すぎ

www.yonaha.info

↓↓ちなみに、私はブログの右下にちょこんと表示させています。

f:id:tomtyan:20200402060208p:plain

以下のコードを「管理画面デザインカスタマイズフッタ」に貼り付けて下さい。

赤字は自分のサイトに合わせて下さい。

↓↓実際にこのサイトで使われているコード

<div id=”copyright” align="right">
<span style="font-size: 12px">©〜〜ここに自分のブログの名前を書く〜〜|</span><a href="〜〜ここに自分の「プライバシーポリシー」のURLを貼る〜〜"><span style="font-size: 12px">プライバシーポリシー </span></a><span style="font-size: 12px">|</span><a href="〜〜ここに自分の「お問い合わせ」のURLを貼る〜〜"><span style="font-size: 12px">お問い合わせ</span></a></div>

 

>10. 「グローバルメニュー」の設置

こちらも初心者でも簡単にできるのですが「グローバルメニュー」を設置すると、ユーザービリティーが向上しGoogleからの評価も高くなるので、AdSenceにも合格しやすくなります。

↓↓こちらが実際のグローバルメニュー

f:id:tomtyan:20200402051608p:plain

地味にアニメーションも入っててカッコ良いので、個人的には好きです。

まず、以下のコードを「管理画面デザインカスタマイズフッタ」に貼り付けて下さい。

数などは自分の好みに合わせてもらって良いです。

赤字は自分のサイトに合わせて下さい。

↓↓実際にこのサイトで使われているコード

 <nav class="topCategory">
<a href="〜〜ここに自分の「ホームページ」のURLを貼る〜〜">Home</a>
<a href="〜〜ここに自分の「自己紹介」のURLを貼る〜〜">About</a>
<a href="〜〜ここに自分の「+読者になるページ」のURLを貼る〜〜">Subscribe</a>
<a href="〜〜ここに自分の「Instagramアカウント」のURLを貼る〜〜">Instagram</a>
<a href="〜〜ここに自分の「お問い合わせ先」のURLを貼る〜〜">Request</a>
</nav>

次に、以下のコードを「管理画面デザインカスタマイズデザインCSS」に貼り付けて下さい(コピペでOKです

.topCategory{text-align:center; padding: 0px; margin: 0px;background-color
:#ffffff;} .topCategory > a{text-decoration:none;display:inline-block ;border-bottom:1px solid #929292; border-radius: 0px; padding: 15px ;margin:5px; background-color:#ffffff;color:#929292;font-size:18px ;font-family:sans-serif;} .topCategory > a:hover{text-decoration:none ;display:inline-block;border-bottom:1px solid #929292; border-radius : 0px; padding: 15px; margin:5px; background-color:#ffffff;color:#000000 ;font-size:18px; font-family:sans-serif;}

 

>11.Google Search ConsoleでURL検査

初心者のみならずブログを効率的に運営するには「Google Search Console(通称:さちこ)」を導入する必要があります。

Google Search Consoleには様々な使い方があるのですが、Google AdSenceに合格するための「自分のサイトをGoogleに登録してもらう」必要があります。

「何を当たり前のことを、、」と思われた方もいるとは思いますが、実際に[site:自分のサイトURL]でググって見て下さい。

自分のサイトがヒットしないことがわかるはずです。

↓↓こんな感じです

f:id:tomtyan:20200402060424p:plain

もし、登録されていないのであれば「早急に登録させる」必要があります。

やり方は簡単で、Google Search Consoleの左上の「URL検査」を押し、登録させたいURLを入力するだけです。

f:id:tomtyan:20200402055025p:plain

 以上が「私がGoogle AdSenceに15日で合格した方法」の全てとなります。

まとめ

テクニックを磨きつつ毎日更新するのがベスト!

いかがでしたでしょうか、私の経験が参考になればと思い今回筆を執りました。

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

【解説付き】世界大学ランキングを可視化してみた【Tableau(タブロー)】

f:id:tomtyan:20200401010535p:plain

 はじめに

今回は前々回までの記事の応用版という事で、実際にKaggleからWorld University Rankings 2020のデータを引用して、Tableau(タブロー)でダッシュボードを作成してみました。

さて、この下のダッシュボードを見る前に一つだけ言いたい事があります。

それは「絶対にスマホでは無くPCで閲覧して欲しい」という事です。

理由は私が「スマホ用に設計していない」からですw

※PCの方が処理が早いという理由もある。

まぁグダグダ言っても仕方が無いので、早速みていきましょー!!✨

【図解】世界大学ランキング日本版の罠!?〜2020年3月24日速報〜 - 宮古島×慶應理工× IT

【本気で解説】世界大学ランキングを完全理解〜日本が低いのは文系のせい!?〜 - 宮古島×慶應理工× IT

世界大学ランキングをTableau(タブロー)で可視化してみた  

 - - - 前提 - - - 

  • Kaggleの元データが全て英語なので指標も全て英語です。
  • 元データの「university」にフランス語や諸外国の文字が混在していたので、私の独断でExcel内で適当に修正しました。(Ex. é → e)
  • 元データの「rank」の値が全ての列番号を含む形になっており、公式の発表と値が一致しなかったので私がExcelで適当に修正しました。(Ex. 「1→2→2→3」→「1→2→2→4」)

※「Overall」=総合「Teaching」=教育「Research」=研究「Citations」=論文引用数「International Outlook」=国際観「Industry Income」=特許収入

どうですか?特に「マウスオーバー(=マウスを上に重ねる事)」した時に面白い結果が見えたりしますよね!

一見シンプルそうに見えますが、実は色々なテクニックを駆使しています。。

私がTableauライセンスを持っている限りいつでも見れるので、気軽に遊んでみて下さいね〜

 

【特別編】どうしてもPCが用意できずにスマホで見た方へ

冒頭で「絶対にPCで閲覧して欲しい」との旨をお伝えしましたが、どうしてもPCが用意出来ない時ってありますよね。。 

そんな人のためにここでは「PCで閲覧するとどうなるのか」について説明していきたいと思います。

スタート画面

こちらがデフォルト(=初めの状態)の画面です。

ここでは「各指標のランキング上位」「国毎の大学の数」が一望できるようになっています。

「単純に指標別の情報が欲しい」という方は何も操作をする必要がありません。

左上のOverallの下にある「(All)」と書かれたものは「国別フィルター」で、好きな国のランキングを閲覧する事ができます。

※「(All)」では全ての国が該当します。

f:id:tomtyan:20200401215040p:plain

地図上でマウスオーバー

地図上でマウスオーバーすると、以下のような画面が現れます。

私は今、日本の上付近にマウスを置いているので自動でその情報が見れるようになっています。

ここでは「国名」「ランキング圏内の大学数」「大学名」「大学の順位」が表示されるように設計しました。

f:id:tomtyan:20200401021503p:plain

Overallでマウスオーバー> 

Overallの「大学名」でマウスオーバーすると、以下のような画面が現れます。

先ほどとは異なり、ここでは「大学名」「国名」「順位」「留学生の割合」「各指標のスコア」「男女比」「学生人数」が表示されている事がわかります。

また、特殊な仕掛けで「その大学の国を地図上に反映させる」という事もしました。

これは個人的に「ランキング上位の大学が世界のどの位置にあるのか」という事を知りたかっただけです。笑

今回は「総合ランキング」と「マップ」が注目されるように設計したので、総合ランキングの箇所でなるべく情報を詰め込みました。

f:id:tomtyan:20200401022140p:plain

各指標でマウスオーバー> 

 各指標の「大学名」でマウスオーバーすると、以下のような画面が現れます。

先ほどは情報量を詰め込みすぎたので、ここでは「大学名」「国名」「順位」「各指標のスコア」に限定しました。

ここでも「国の位置が地図上に反映されている」という事が分かります。

情報量が多く無いのでスッキリしていて、見やすいです。

順位を上からマウスでなぞると、各大学の違いなども細く把握する事ができとても便利ですよ〜

f:id:tomtyan:20200401024055p:plain

今回私が設計したダッシュボードは以上で全てとなります!

まとめ

「Tableauのビジュアライズは最高」

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

 

あとがき

Tableau(タブロー)はデータを整形・加工できるだけでなく、(慣れれば)自分の思い通りにビジュアライズ(=可視化)できるのでとても面白いです。

興味のある方はコメント欄かインスタのDMなどで私宛てに連絡下さい。

exture-ri.com

経験者の方には「DATA Saber」という少し難易度高めの認定試験があるので、そちらをお勧めします。

↓↓こちらを参考

datasaber.world

exture-ri.com

【慶應理工】履修の組み方を0から丁寧に解説〜実際に時間割を作ってみた〜【履修案内】

f:id:tomtyan:20200330132331j:plain

※写真の三田キャンパスは文系学部用なので、理工学部の授業とは一生縁が無いです(残念…

はじめに

連日のコロナ報道で悲しいニュースが多いですよね。。

さて、今日で3月が終わるわけですが新入生の皆さんが忘れてはいけないのが「履修登録」です。

大学生は、家でNetflixを見ながらインスタで人参のイラストを描いて遊んでいると思いますが、時間がある今のうちに履修を決めておいた方が良いですよ??笑

今回は僕が実際に時間割を作成する様子をお届けするので、早速見ていきましょー!!✨

【手順】履修の組み方〜理工学部〜

①「塾生サイト」で自分のキャンパスを選択>「履修案内・講義要綱・時間割」>「履修案内(pdf)」「時間割(pdf)」をそれぞれDL(=ダウンロード)

※DLはしなくても良いが、しておくといつでも閲覧できて便利。

www.students.keio.ac.jp

 

②「履修案内(pdf)」で進級条件と卒業条件を確認(最大54単位/年)

※これを忘れると後々取り返しのつかない事になる。 

f:id:tomtyan:20200330133338p:plain

私の場合(↓下記サイト参考)は「総合教育科目:14、外国語科目:16、基礎教育科目:28、専門基礎科目(必修):19、専門基礎科目(選択):12」を取得しています。

ここで、卒業な単位を計算したいのですがいくつか注意するポイントがあります。

  • 総合教育科目は「日吉で10」「矢上で8」取らなければならない(超過分は自主選択科目にカウント)
  • 理工学部以外の設置科目を取る際には「自主選択科目」「自由科目」なのかに注意(自由科目とは進級・卒業に加算されない科目
  • 「体育実技A」は2単位までしか総合教育科目にカウントされない(超過分は自主科目にカウント)
  • 体育は「体育実技A」以外は自由科目としてカウント

上の項目に注意して、私の卒業単位を計算すると「総合教育科目(矢上):8学科専門科目(必修):12学科専門科目(選択):27自主選択科目:2」となります。

※「自由選択科目」とは、一般教養科目や選択科目で余った分の科目です。例えば、卒業に必要な科目が10単位で自分が14単位とっていれば、自由選択科目は4単位となります。

※1,2年生は総合教育科目で「X系列科目を4単位以上」取らなければならないことに注意して下さい。

www.yonaha.info

 

③「学科設置科目」「総合教育科目」を確認する

学科設置科目

f:id:tomtyan:20200330152404p:plain

 <総合教育科目

f:id:tomtyan:20200330152614p:plain


 ④「時間割(pdf)」を基に時間割を組む

時間割は「必修科目」→「選択必修科目」→「総合研究科目」の順で組んでいく。

授業の情報については「去年の先輩に聞く」というのが手取り早いが、その他にも「シラバス」「楽天みんなのキャンパス」「慶應FDアンケート(=先輩達の授業の感想)」「リシュルート」など参考にできる媒体は数多く存在する。

ただし、授業は同じ先生でも急に方針を変えてくる事があるため、確実にそれが楽単(=楽に単位が取れる科目)であるという保証はない。

※リシュルートは日吉駅の3階の本屋にあるらしいが筆者は買った事がない。

私はシステムデザイン工学科なので、それを元に指定の時間割から各科目を選択すると以下のようになる↓↓

f:id:tomtyan:20200429211753p:plain

は学科で固定されたもので、は自分で選択したもの。

これで私が暫定的に選択した科目は「総合教育科目(矢上):8総合教育科目(日吉):4学科専門科目(必修):6学科専門科目(選択):24」となる。

したがって4年生で必要な科目は「学科専門科目(必修):6学科専門科目(選択):3」というわけだ。

ご覧の通り3年生は「授業が少ない」、というか大学の授業自体も学年が上がるごとに楽になってきているように感じる。 

 

⑤完成。 

あとは、期限内(履修登録期間) に「keio.jp」の「Webエントリーシステム」から自分の希望する科目(④で作成したもの)を入力すれば良い。

 

最低限の労力で成績を取る3つの方法

  1. 過去問を手に入れる
  2. 優秀な友達と授業を受ける
  3. シフトに融通が利くバイトを選ぶ

>1.過去問を手に入れる

全ての大学生が効率良く試験を乗り切るために最低限していることは「過去問を手に入れる」ということだ。

既に大学生の方は「何をそんな当たり前のことを〜」なんて思うかもしれないが、田舎からノコノコ上京してきた(私のような)学生はこの事実を知らない。

もちろん「私はしっかり授業を受け勉強するので過去問は必要ない」という人もいるかもしれないが、そういった人は過去問を手元に置いておき使わなければ良い。

基本的に「大学の試験は過去問芸」なので過去問は持っていて絶対に損することは無い。

※ただし本当に上位を目指すのであれば過去問だけでは厳しいです。

 

>2.優秀な友達と授業を受ける

これは実際に私が去年感じたことなのだが「優秀な友達と授業を受ける」ことは楽して成績を狙うという意味ではとても重要になる。

周りが堕落していると「試験情報」「授業内演習の回答」「課題の提出期限」などを自分で全て把握しなければならない。

しかし、周りが優秀だと「常に危機感を持つことができる」ので安全に成績を取る事ができ、下手な失敗をしなくて済むのだ。

 

>3.シフトに融通が利くバイトを選ぶ

これは新大学生に強く言いたい事なのだが、もし君がバイトをするのであれば「シフトに融通が利くバイトを選ぶ」ことをオススメする。

理由は、テスト直前でシフトを変更できないようなバイトをしてしまうと「試験対策ができずに単位を落としてしまう」「試験前日にバイトでクタクタになってテストで寝てしまう」 というリスクがあるからだ。

最悪の場合「テストを寝ぶっち(=朝目覚めたらテストが終わっていること)」してしまうのだ。

実際に私の周りでも上記の失敗をしている大学生は少なくない。

まとめ

大学の履修システムほんと分かりにくすぎw

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

【本気で解説】世界大学ランキングを完全理解〜日本が低いのは文系のせい!?〜

f:id:tomtyan:20200329211624p:plain

はじめに

日本人って世界大学ランキングにあまり関心がないですよね、、

それもそのはず、我が国(日本)の大学は「偏差値」で測られる事が多く、世界大学ランキングなんてじっくり見た事ない方がほとんどだと思います。

「東大がトップじゃない事くらいは何となく知ってるよ〜」という方も現在の日本の大学の順位を知ると愕然とするはずです。

前回の記事(↓下記サイト)では「世界大学ランキング日本版」についてご紹介しましたが、今回は本家(The Higher Education)の「世界大学ランキング」について見ていきたいと思います!

【図解】世界大学ランキング日本版の罠!?〜2020年3月24日速報〜 - 宮古島×慶應理工× IT

世界大学ランキングにおける日本の大学の現状

まずは世界大学ランキングでTOP800に入った25の大学を見ていく。

f:id:tomtyan:20200329222554p:plain

f:id:tomtyan:20200329222620p:plain

f:id:tomtyan:20200329230453p:plain

f:id:tomtyan:20200329222710p:plain

以上の結果から分かる通り、日本の大学はTOP100に東大(36位)・京大(65位)の2校しか入っておらず、世界からあまり評価を得る事ができていない。

安倍首相は2013年に「日本の大学をTOP100に10校入れる」と宣言しているが、期限まであと3年となかなか厳しいのが現状である。(参考

 

ところで、国を挙げてまでこのランキングの順位を上げる必要があるのだろうか?

おそらくこの記事の読者の中にも「このランキングはさほど重要でない」と考えている人も少なくないだろう。

 

しかし結論から言うとTHEが発表する世界大学ランキングの順位は「日本の国力を大きく左右するほど重要なもの」である、と断言できる。

 

<日本の順位が低いとどうなる?>

  1. 優秀な留学生や研究者が日本に来なくなる
  2. 海外の研究機関と共同研究をしづらくなる
  3. 日本人が海外留学をする際に行ける大学の幅が狭まる

>1.優秀な留学生や研究者が日本に来なくなる

基本的に我々もそうだが、海外の大学へ留学しようと思った時まず参考にするのが「THEの世界大学ランキング」である。

優秀な学生や研究者は常にハイレベルな環境を求めるので、日本の大学の順位が低いと「優秀な留学生や研究者は日本に来ない」という事が考えられる。

そして優秀な学生や研究者を呼び込む事ができなければ、結果的に「世界大学ランキングの順位」「国内の研究力」の低下に繋がるので、翌年も優秀な留学生や研究者を呼び込む事ができないという負のループに陥る事になる。

 

>2.海外の研究機関と共同研究をしにくくなる

こちらも似たような理由だが、世界大学ランキングはある種「その大学の信頼度」にも直結するため「海外の研究機関と共同研究をしにくくなる」事に繋がる。

共同研究は「論文数」や「被論文引用数」にもカウントされるので、大学のブランドを守る上でも非常に重要な指標である。

 

>3.日本人が海外留学をする際に行ける大学の幅が狭まる

これは上記の2つと似た理由だが、自分の大学のランキングの順位が低いと「留学の選考に影響が出る」可能性が高くなる。もちろん、志望動機やGPA(成績指数)なども重要ではあるが、いくら良い成績でもその大学のレベルが低ければ全く評価されない。

基本的に海外の人は早慶はおろか、東大・京大以外の大学を知らないと言われているので世界大学ランキングはやはり重要であると結論づけられる。

 

世界大学ランキングの指標と意義

f:id:tomtyan:20200329161202p:plain

 (出典:The Times Higher Education

 ①「教育」30%

・研究者間での大学の評判(15%)

・学生あたり教員数(4.5%)

・博士号取得者率(2.25%)

・学部生あたり博士号取得者率(6%)

・教育事業収入(2.25%)

②「研究」30%

・研究者間での大学内研究の評判(18%)

・研究事業収入(6%)

・論文数(6%)

③「論文引用数」30%

④「国際観」7.5%

・留学生数比率(2.5%)

・外国人教員率(2.5%)

・国際共同研究(2.5%)

⑤「特許収入」2.5%

前回の記事でも紹介した通り、世界大学ランキングは「研究」分野の評価が順位に直結する。

例えば全体評価の30/100を占める論文引用数では「産業医科大学(99.8)」「帝京大学(95.9)」「藤田医科大学(91.1)」「横浜市立大学(86.2)」「関西医科大学(70.0)」の大学群が非常に高いスコアを獲得しており、「東大(60.7)」「京大(59.9)」を大きく上回っている。

藤田医科大学や帝京大学が早慶を抑え、世界大学ランキングで上位にいるのにはこのような背景がある。

他にも全体評価の7.5/100を占める国際観では「会津大学(66.8)」が「東大(38.2)」「京大(33.7)」を抑えブッチギリのトップであったり、全体評価の2.5%を占める特許収入では「東北大学(86.4)」で「東大(77.4)」「京大(66.2)」を大きく上回っていたりと中々面白い。

 

しかし、これらの指標も決して完璧な訳ではなく、

  • 各指標の点数内訳の合理的説明が無い
  • 学生のバックグラウンドを考慮した指標が無い
  • 論文を参考にする際のデータベースに偏りがある
  • 職員と学生数の比率が教育レベルの高さに繋がるのか
  • 海外の大学は卒業率が低いがそれでも教育レベルが高いと言えるか

といった懸念点もいくつか存在する。 

※「学生のバックグラウンドを考慮した指標」とは例えば、東大生の卒業後の年収が高い事は「東大の環境」と「東大生の家庭環境」のどちらの影響が大きいかという問題と同じである。東大生の親は基本的に年収が高い層なので、子も年収が高くなるのは当然のことであると考えるのか否かということ。

 

日本の大学が順位を上げる事が難しい本当の理由

  1. 文系が大学院へ行かない
  2. 英語系の論文しかカウントされない
  3. 優秀な研究者を雇える仕組みが無い
  4. 政府負担の基礎研究費の割合が他国に比べて低い
  5. 教授になるまでの道が長いので優秀な学生が海外へ行く

>1.文系が大学院へ行かない

日本は海外に比べて「文系が大学院へ行かない」という傾向がある。

世界大学ランキングでは「博士進学率に関する指標(8.25%)」の割合が高く、さらに大学全体としての「論文に関する指標(36%)」にも影響してくる事から、日本の大学ランキングの順位の低さは「文系の進学率の悪さに起因している」 といっても過言ではない。

 

>2.英語系の論文しかカウントされない

ランキングが英語ベースという事もあり「論文数(6%)」「論文引用数(30%)」など大きな割合を占める論文系のスコアは「英語系の論文しかカウントされない」のだ。

つまり日本語で書かれた論文は質の高いものであってもノーカンなので、英語圏以外の大学は必然的に順位が下がってしまう。

 

>3.優秀な研究者を雇える仕組みが無い

日本のは学長を頂点としたピラミッド構造なので、学長より高い給料は出せない。

一流の研究者達は莫大な金額で企業や大学からスカウトされる事が多いが、日本では「優秀な研究者を雇える仕組みが無い」ので優秀な研究者を海外から呼び込む事は簡単な事では無い。

 

>4.政府負担の基礎研究費の割合が他国に比べて低い

実は世間で騒がれているほど日本の基礎研究費は少なくないのだが「政府負担の基礎研究費の割合が他国に比べて低い」という事実がある(参考) 

しかもその金額も年々減少しているので、一流の研究者達が海外へ流れ結果として日本の研究力が低下するのだ。 

 

>5.教授になるまでの道が長いので優秀な学生が海外へ行く

これは最近始まったことでは無いが「教授になるまでの道が長いので優秀な学生が海外へ行く」という事実も存在する。

例えば、日本で脳科学の教授になろうと思うと、博士号取得後5年経ってその後助教授になれるのが1/20と言われているが、アメリカでは博士号取得後数年間研究をするとほぼ確実に助教授になれるのだ(参考) 

 

日本が少しでも順位を上げるには

  1. 欧米の一流大学の教授陣と共同執筆をする
  2. 著名な研究者を募って質の高い論文を量産する
  3. KPIを設定し本気で世界大学ランキングを狙いに行く
  4. 政府や大学職員の英語力を上げ、海外との交渉を上手く進める

>1.欧米の一流大学の教授陣と共同執筆をする

世界大学ランキングの順位を上げるには「海外の一流大学の教授陣と共同執筆する」という事も重要になる。

これはどの国でも推奨されているので特別セコい事では無いが、日本の大学がもっと積極的に狙いに行けばさらに順位が上がる可能性はある。

 

>2.著名な研究者を募って質の高い論文を量産する

世界大学ランキングだけでなく、大学のレベルを上げるには「著名な研究者を募って質の高い論文を量産する」事が最短ルートであり、正直これに尽きる。

残りは小手先のテクニックのようなもので、一流の研究者が質の高い論文を出し続ければ自然と優秀な人は集まるし、他の分野も自然と伸びていくからだ。 

 

>3.KPIを設定し本気で世界大学ランキングを狙いに行く

ランキングの順位を上げるには広島大学のように「KPIを設定し本気で世界大学ランキングを狙いに行く」事も重要になってくる(参考

全ての大学が広島大学のように本気で狙いに行けば自ずと順位も上がるだろう。

※「KPI」=Key Performance Indicatorの略。目標に対する状況を示す値。

 

>4.政府や大学職員の英語力を上げ、海外との交渉を上手く進める

大学のレベルを上げるには「海外の研究機関と提携を組んで協力する」という事が大切なのだが、政府にも大学職員にも英語力があり交渉が上手い人はほぼいないので「大学教授が直接交渉している」という現状がある。

つまり「政府や大学職員の英語力を上げ、海外との交渉を上手く進める」事ができれば、教授も本来の研究に没頭する事ができ、大学の研究力も上がるのだ。

 まとめ 

文系はもっと大学院へ進学して論文を書けw

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜

【図解】世界大学ランキング日本版の罠!?〜2020年3月24日速報〜

f:id:tomtyan:20200329151521j:plain

はじめに

私は先週「東北大学が初の1位。英国の教育専門誌が「世界大学ランキング日本版2020」を発表」という見出しの記事を見つけた。(2020/3/24発表)

近年「東北大」は研究分野において確実に力をつけていることは分かっていたが「東大」が3位であると知り、そのランキングについて調べてみると衝撃の事実が分かった。

なんと「世界大学ランキング日本版」は、世界大学ランキングから日本の大学のみに絞ったものではなく「世界大学ランキングとは全く異なるもの」であったのだ。

今回はその謎に包まれた世界大学ランキング日本版について深掘りしていく。

世界大学ランキング日本版とは

世界大学ランキング日本版とは「The Times Higher Education (THE)とベネッセが共同作成したランキング」であり、THEが提供する公式の世界大学ランキングとは「指標も目的も異なる」という事に留意する必要がある。 

試しに、両ランキングのTOP5を比較してみる。 

f:id:tomtyan:20200329155352p:plain

公式のランキングと日本版では順位が異なる」ということをお分かり頂けただろうか。

ではなぜ公式のランキングと日本版では順位が異なるのか、それは「指標も目的も異なる」からである。

以下で「指標」と「目的」の違いについて述べる。

 

公式と日本版ランキングの「指標」と「目的」の違い

- - - 世界大学ランキング(公式)の指標 - - - 

f:id:tomtyan:20200329161202p:plain

 (出典:The Times Higher Education

 ①「教育」30%

・研究者間での大学の評判(15%)

・学生あたり教員数(4.5%)

・博士号取得者率(2.25%)

・学部生あたり博士号取得者率(6%)

・教育事業収入(2.25%)

②「研究」30%

・研究者間での大学内研究の評判(18%)

・研究事業収入(6%)

・論文数(6%)

③「論文引用数」30%

④「国際観」7.5%

・留学生数比率(2.5%)

・外国人教員率(2.5%)

・国際共同研究(2.5%)

⑤「特許収入」2.5%

 

- - - 世界大学ランキング日本版の指標 - - - 

f:id:tomtyan:20200329164046p:plain

(出典:THE 世界大学ランキング 日本版

①「教育リソース」34%

・学生一人あたりの資金(8%)

・学生一人あたりの教員比率(8%)

・学生一人あたりの論文数(7%)

・大学合格者の学力(6%)

・教員一人あたりの競争的資金獲得数(5%)

②「教育充実度」30%

・教員と学生の交流及び協働学習の機会(6%)-学生調査

・指導の充実度(6%)-学生調査

・大学推奨度(6%)-学生調査

・グローバル育成人材の重視(6%)-高校教員の評判調査

・入学後の能力伸長(6%)-高校教員の評判調査

③「教育成果」16%

・企業人事の評判調査(8%)

・研究者の評判調査(8%) 

④「国際性」20%

・外国人生比率(5%)

・外国人教員比率(5%)

・日本人学生の留学比率(5%)

・外国語で行われている講座の比率(5%)

以上より、公式と日本版のランキングは「各指標から調査方法をとってもまるで異なる」という事が言える。

指標に関しては公式が「教育(30%)」「研究(30%)」「論文引用数(30%)」などが大きな割合を占めるのに対し、日本版では「教育リソース(34%)」「教育充実度(30%)」に重みがかかっている事がわかる。

つまり、世界大学ランキング(公式)では「研究」中心だが、世界大学ランキング日本版では「教育」中心に評価されていると言える。

さらに調査方法に関して言えば、公式では評価の大部分が「論文引用数」「事業収入」など客観的に判断できる指標が多いが、日本版では大きな割合を占める教育充実度で「学生調査」「高校教員の評判調査」など主観的な要素が強い。(日本版では評判調査の項目が全体の46%を占める)

その上日本版ランキングでは、評判調査の方法もブラックボックス化されており「信頼できるランキングとは言い難い」面もある。

もちろんしっかりとした統計方法に基づいているとは思うが、世界大学ランキング(公式)とは全く別物であるという認識を持つ必要がある。

事実、「帝京大学」「近畿大学」は公式のランキングで上位を占めているが、日本版だとかなり順位が低いものとなっている。

これは「世界大学ランキング日本版では評価の大半が評判調査のため、必然的に有名大学が上位に来る」ということも示唆している。

 

世界大学ランキング日本版の意義

これまで世界大学ランキング日本版が、公式のものとは全く別物であるということを確認してきたが、それはこのランキングが「無意味なもの」と言いたい訳では無い。

世界大学ランキング日本版でも語られているように、 これは「教育力の高さを国内外へ伝える」という事を目的として作られている。

私は今回(2020年版)の結果で「東北大が東大を抑えて首位に立った」ということは非常にポジティブな意味を持つ捉えている。

通常、高校生が志望校を選ぶ際に「偏差値」という指標が使われる事が多いが、これは一つの入学難易度を表すものであり、必ずしも「偏差値が高い=質の高い教育が受けれる」という関係が成り立つ訳では無い。

実際私は慶應義塾という比較的偏差値の高い大学にいるが、一般的に思われているほど教育の質が高いという訳では無い。

むしろ他の(偏差値の低い)大学の方が「成長できる環境が整っている」という可能性も十分に考えられる。

この日本版ランキングで「評判調査に重きが置かれている」ということは、高校生が大学生(or 企業担当者)の「生の声」を参考にし、偏差値に囚われず「自分にはどの大学がふさわしいのかを様々な指標から判断できる」という意味で大変有効なものであると言える。

つまり、この世界大学ランキング日本版の意義というものは「大学を教育機関であると捉えたときのバロメーター(=評価基準)」であり、THEの世界大学ランキング(公式)とどちらが正しいのかという議論には全く価値が無いのだ。

まとめ

世界大学ランキング(公式)と日本版は全く別物。慶應はもっと頑張れw」 

The Times Higher Education が出している世界大学ランキングについては明日解説いたします!

これからも有益な情報を無料で発信し続けるので「お気に入り☆」と「+読者になる」の登録をよろしくお願いします🙇‍♂️

🗣んならね〜〜